
ボランティアとして銀座の復興支援酒場へ出張して参りました
店頭に展示されている仙臺四郎さんが、出張から帰ってまいりました。>>詳しい内容はこちら
世界三大漁場の三陸沖漁場に近いため、県内には気仙沼漁港、石巻漁港、塩釜漁港の三つの特定第三種漁港をはじめとする百四十二の漁港があり、全国屈指の水揚げ量を誇ります。ササニシキ、ひとめぼれなどの稲作中心の農業が行なわれているため米どころとしても有名。さら高級和牛の仙台牛、イチゴやナシなどの果物、伝統野菜に山菜など、豊富な食材を多く産出しており「食材王国みやぎ」との呼び名も。伊達政宗公が築き上げた城下町。日本三景の松島や数々の名所が点在する街。そして松尾芭蕉に感動を与えた街。宮城県へようこそ。
伊達藩長屋酒場仙台フォーラス向かい店
住所:〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-2-4 オーシャンビル1F [MAP]
TEL:022-398-7077
営業時間:毎日17:00~24:00
定休日:なし
入口に並んだたくさんのこも樽が目印!
こも樽を外壁に貼りつける装飾は実用新案登録済です。[ 登録第3160647号 ]
仙臺四郎さんは江戸末期仙台に生まれた実在の人物で、商売繁盛の福の神として商人に大切にされていました。仙台生まれで何時もニコニコとしていて、四郎さんが立ち寄る店は必ず大入り満員、商売繁盛・・・。明治35年頃47才で死去されたと仙台市歴史民俗資料館(仙台市榴岡公園内)に記録が残されています。
生前、四郎さんが立ち寄る家や人々に福をもたらし、「四郎さん、四郎さん」といくら招いても見向きもされない家には福が来なかったお話は有名です。
四郎さんは人を見抜く力があり、ずるい人やいじ悪い人間は大嫌いだったのです。現在では「招き四郎様土鈴」がどっかり座っているところは商売繁盛、家内安全、大願成就と世の人々に福をもたらし力を与える事が全国的に有名になりました。
伊達藩長屋酒場の店内にも仙臺四郎さんの人形を展示して商売繁盛を祈願しております。
※メニュー内容、価格などは予告なく変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
日本三景に数えられる松島。ここの名産は言わずと知れた牡蠣。松島では牡蠣を堪能できるお祭りもあります。お腹も心も松島を満喫出来るこのお祭りに機会があったら是非お出かけください。
○牛たん料理
昭和二十三年に「味太助」初代店主である佐野啓四郎氏が洋食の牛タンメニューに目をつけたことが始まり。佐野氏は当時営んでいた焼鳥屋台で試行錯誤しながら、ようやく現在のスタイルにたどり着いたと言う。美味しさの秘訣は強火の炭。これで余分な脂を落としつつ、牛タンの旨味を中にぎゅっと閉じ込めることができる。更に炭火に脂分の燻製で旨味が増すという原理。是非とも仙台にいらしたら元祖である太助さんに立ち寄って頂きたい。
笹かまの元祖
創業昭和十年の阿部蒲鉾店から仕込んで頂いた炭火で焼く大きな笹かまぼこ(1本) 390円(税込429円)
づんだ餅 690円(税込759円)
気仙沼ホルモン 790円(税込869円)
【気仙沼ホルモンの特徴】
1、生の豚のモツを用いる
2、白モツのみならず赤モツも用いる
3、みそニンニクだれに「白モツ」「赤モツ」を一緒に漬け込む
4、千切りキャベツにウスターソースをかけ、焼いたホルモンと一緒に食べる
石巻の焼きそば 890円(税込979円)
【石巻のやきそばの特徴】
1、二度蒸しして茶色くなった生麺を用いる
2、焼き上げ時に、だし汁を加えて蒸し焼きにする
3、目玉焼きがトッピングされる
4、食べる直前にソースをかける
白石おくずかけ温麺 990円(税込1,089円)
純米酒「浦霞」 (正壱合) 990円(税込1,089円)
特別純米酒「浦霞」 (正壱合) 1,090円(税込1,199円)
純米吟醸「浦霞禅」 (正壱合) 1,490円(税込1,639円)
味吟醸「浦霞」 (正壱合) 1,950円(税込2,145円)
楽天イーグルスボトル(蔵の華 純米吟醸酒)720ml 5,100円(税込5,610円)
日高見 吟醸酒 (手酌酒) 1,490円(税込1,639円)
黄金沢橘屋 純米吟醸 (手酌酒) 1,390円(税込1,529円)
鳳陽 純米吟醸 (手酌酒) 1,590円(税込1,749円)
天上夢幻 純米吟醸 蔵の華 (手酌酒) 1,590円(税込1,749円)
墨廼江 蔵の華 純米吟醸 (手酌酒) 1,390円(税込1,529円)
栗駒山奥鶴ひとめぼれ純米吟醸 (手酌酒) 1,490円(税込1,639円)
於茂多加男山 純米吟醸 (手酌酒) 1,590円(税込1,749円)
萩の鶴 純米吟醸 (手酌酒) 1,490円(税込1,639円)
全銘柄(清選)890円(税込968円)
「澤乃泉」 石越醸造株式会社 (創業大正九年)
「日高見」 株式会社平孝酒造 (創業文久元年)
「墨廼江」 墨廼江酒造株式会社 (創業弘化二年)
「天賞」 まるや天賞株式会社 (創業文化二年)
「萩の鶴」 萩野酒造株式会社 (創業天保十一年)
「栗駒山」 「奥鶴」 千田酒造株式会社 (創業大正九年)
「金紋両國」 株式会社角星 (創業明治三十九年)
「伏見男山」 株式会社伏見男山 本店 (創業大正元年)
「愛宕の松」 株式会社新澤醸造店 (創業明治六年)
「阿部勘」・「於茂多加男山」 阿部勘酒造店 (創業享保元年)
「浦霞」 株式会社佐浦 (創業享保九年)
「藏王」 蔵王酒造企業株式会社 (創業明治六年)
「鳳陽」 合資会社内ケ崎酒造店 (創業寛文元年)
「真鶴」 株式会社田中酒造 (創業寛政元年)
「わしが國」 株式会社山和酒造店 (創業明治三十六年)
「鳴瀬川」 株式会社中勇酒造 (創業明治三十九年)
「一ノ蔵」 株式会社一ノ蔵 (創業昭和四十八年)
「黄金澤」 合名会社川敬商店 (創業明治三十五年)
「乾坤一」 有限会社大沼酒造店 (創業生徳二年)
「森乃菊川」 森民酒造本家 (創業嘉永二年)
「雪の松島」 大和蔵酒造 株式会社 (創業平成八年)
「森泉」 森民酒造店 (創業明治十六年)
「こすい」 宮城ふるさと酒造株式会社 (創業明治七年)